【ブログ】ホワイトニングでなぜ、歯が白くなるの?
京都市西京区の井上歯科診療所では、気軽に相談できる地域の歯科医院、そして患者様のお口の健康を見守り続けるかかりつけ医として、虫歯や歯周病の治療だけでなく、それらを未然に防ぐ“予防”にも力を入れています。
小さなお子様からご高齢の方まで、ファミリー単位でお口の健康をお守りいたしますので、気になることがあれば何でも気軽にご相談ください。
本ブログでは、そうした皆様のお口の健康に役立つ様々な情報をお届けして参ります。
今回のテーマは“ホワイトニングのメカニズム”についてです。
市販の歯磨き粉と歯科のホワイトニングはまったくの別物です
市販の歯磨き粉と歯科治療のホワイトニングでは、その仕組みが全く異なっています。
というのも、市販のホワイトニング用歯磨き粉は歯の表面の汚れや着色を削って落とすため、表面の奥にある象牙質の変色に対応することができません。
それに対し、歯科治療として行うホワイトニングでは、過酸化水素・過酸化尿素を含む薬剤でエナメル質の着色有機物を分解するだけでなく、エナメル質表面の形状を角状から球状に変化させていきます。
この変化により光の乱反射が起こると、象牙質の色が透けて見えなくなるため、歯が白く見えるようになるのです(マスキング効果)。
ホワイトニングの3つの種類
薬剤を使用するホワイトニング治療には、歯科医院でホワイトニングの施術を行う「オフィスホワイトニング」のほか、薬剤を受け取ってご自身が自宅で行う「ホームホワイトニング」、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを合わせて行う「デュアルホワイトニング」の3つの種類があります。
このうち最も効果が高いのがデュアルホワイトニングですが、その分費用も高くなります。
ホワイトニングの効果と後戻り
ホワイトニングは時間が経過すると後戻りが起こり、効果が失われていきます。
これはエナメル質の形状が時間の経過とともに元の形に戻ろうとするためで、白さを維持するためには定期的な施術が必要となります。
こうしてご説明してきたように、市販の歯磨き粉と歯科のホワイトニングの仕組みは全く異なるものです。
市販のホワイトニング用歯磨き粉では効果を感じられなかった方、歯の黄ばみや着色でお悩みの方は、お気軽に京都市西京区の井上歯科診療所へご相談ください。