新着情報一覧

【ブログ】子供の歯の黄ばみはなぜ起こるのか?

一つひとつステップアップ

京都市西京区の井上歯科診療所では、気軽に相談できる地域の歯科医院、そして患者様のお口の健康を見守り続けるかかりつけ医として、虫歯や歯周病の治療だけでなく、それらを未然に防ぐ“予防”にも力を入れています。

小さなお子様からご高齢の方まで、ファミリー単位でお口の健康をお守りいたしますので、気になることがあれば何でも気軽にご相談ください。

 

本ブログでは、そうした皆様のお口の健康に役立つ様々な情報をお届けして参ります。

今回のテーマは“子供の歯の黄ばみが発生する理由”についてです。

お子様の歯が黄色っぽく見えるのはなぜ?

「毎日歯磨きをしているはずなのに、子供の歯が黄ばんでいるように見える」と心配される保護者の方がいらっしゃいますが、お子様の歯が黄色っぽく見える理由には、次のようなものが考えられます。

そもそも永久歯は真っ白な色をしているわけではなく、内側の象牙質の色が表面のエナメル質から透けて見えるため、黄色っぽく見えます。

さらに、生え変わったばかりの子供の永久歯は歯質が安定しておらず、黄ばんで見えやすいと言われています。

また、チョコレートやケチャップなど濃い色の食べ物や飲み物を好む場合は、歯のステイン(着色汚れ)が付きやすくなりますし、初期の虫歯でエナメル質が溶け出し、白く濁ったようになっていることも歯の変色の原因であると考えられます。

歯の黄ばみへの対処法は?

お家でできる基本的な対処法は、食事後の歯磨きです。

毎食後できるだけ早く歯を磨くほど、歯の着色を防ぐことができます。

しかし、お子様が1人で磨くと磨き残しの心配がありますので、保護者の方が仕上げ磨きを行うようにしましょう。

歯磨きができない場合は、食後に水で口をゆすいだり、ガムを噛んで唾液を出すことなども着色汚れの防止に役立ちます。

歯科医院で行うクリーニング

歯科医院で行う歯のクリーニングでは、歯科専用の薬剤や器具を使用するため、セルフケアで除去することが難しい着色汚れや歯垢、歯石を取り除くことができます。

また、フッ素塗布をすることで虫歯予防の効果が期待できますので、3〜4ヶ月に1度通院されることをおすすめします。

お子様の歯の黄ばみや着色汚れが気になるという方は、お気軽に京都市西京区の井上歯科診療所へご相談ください。

阪急桂駅から
徒歩1分

TOP