むし歯の治療や欠けてしまった歯の治療に使われる被せ物には、保険適用の金属やプラスチックだけでなく、見た目や耐久性に優れた「セラミック素材」もあります。
近年では、審美性の高さや体への優しさから、セラミックの被せ物を選ぶ方が増えてきました。
一方で、「見た目は良いけど費用が気になる」「金属より割れやすいのでは?」といった疑問や不安の声も少なくありません。
治療を受けるうえで大切なのは、自分にとって最適な素材を納得して選ぶことです。
今回は、セラミックの被せ物がどんなものなのか、その特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
セラミックの被せ物について
セラミックの被せ物は、陶器と同じようなセラミック素材でできた人工の歯のことを指します。
セラミックの被せ物は天然の歯に近い見た目と高い耐久性が特徴で、審美性を重視したい方に選ばれています。
以下では、セラミックがどのような素材か、またどんな場面で使われるかをご紹介します。
セラミック素材の特徴
セラミックはガラスのような性質を持つ素材で、白く美しい見た目をしています。
人工の歯として使うことで、まるで天然の歯のような透明感や光沢を再現できます。
また、金属を使わないため金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきへの影響も少ないのが特長です。
時間が経っても変色しにくく、長くきれいな状態を保てるのもセラミックならではの魅力は、老若男女を問わず多くの方に選ばれるポイントと言えるでしょう。
使用される場面と治療の流れ
セラミックの被せ物は、前歯や奥歯を問わず、むし歯や欠けた歯の治療後に使用されます。まずは歯を削って型取りをし、技工所でオーダーメイドの被せ物を作成します。
その後、歯にぴったり合うように調整しながら装着します。
見た目の自然さが求められる前歯にはもちろん、奥歯でも白くしたい場合に適しています。
セラミック素材の被せ物を選ぶメリット
セラミックは見た目の美しさだけでなく、体への負担が少ない点や耐久性に優れている点など、さまざまな特徴があります。
以下では、セラミックの被せ物を選ぶことで得られる具体的な利点について解説します。
自然な見た目で審美性が高い
最大のメリットは、何と言っても仕上がりの美しさです。
セラミックは透明感があり、天然の歯に非常に近い色味や質感を再現できるため、治療箇所が目立ちません。
前歯の治療でもほとんど他の歯と見分けがつかない仕上がりが可能で、人前で口を開けることに抵抗感を抱くことなく、自信を持って日々を過ごせるようになります。
金属アレルギーの心配がない
保険適用の金属の被せ物では、長期間の使用によって金属イオンが溶け出し、金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみなどが起こることがあります。
一方、セラミックには金属が含まれていないため体に優しく、アレルギーの心配がありません。
見た目だけでなく、健康面でも安心して使える素材です。
汚れがつきにくく変色しにくい
セラミックの表面は非常になめらかで汚れがつきにくいため、プラーク(歯垢)やステイン(着色汚れ)が付きづらいという利点があります。
また、プラスチック系の素材に比べて経年劣化による変色が少なく、長期間にわたって白さと清潔感を保つことができます。
セラミック素材の被せ物を選ぶデメリット
多くのメリットがある一方で、セラミックにも注意すべき点があります。
費用や破損のリスク、そして治療が自由診療になることなど、事前に知っておくべきポイントを順に紹介します。
保険適用外の治療になるため費用がかかる
セラミックの被せ物は基本的に保険が適用されず、自由診療になります。
そのため費用は1本あたり数万円から十数万円程度と高額です。
見た目や耐久性などの価値を重視できる方にとっては十分に検討する価値がありますが、経済的な負担も考慮する必要があります。
割れや欠けのリスクがある
セラミックは硬い素材ですが、その反面で「しなり」が少ないため、強い衝撃が加わると割れるリスクがあります。
特に、歯ぎしりをしてしまう方、硬いものを噛むことが多いかた、噛む力が強すぎる方は注意が必要です。
特に奥歯は、素材によっては割れやすくなってしまうため、状況に応じてジルコニアなどより耐久性のある素材を選ぶことも検討することが重要です。
歯を削る量が多くなってしまう
セラミックの被せ物を作る際には、自然な仕上がりを実現するためにある程度歯を削る必要があります。
これは健康な歯質をある程度失うことを意味するため、抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。
また、治療後はメインテナンスをしっかり行うことが大切です。
自分に合った素材を選ぶために
セラミックは審美性や健康面でのメリットが多い素材ですが、すべての方に適しているわけではありません。
治療にあたっては、生活習慣や希望に合わせて最適な選択をすることが重要です。
歯科医師との相談で納得の治療を
素材選びで迷ったら、まずは信頼できる歯科医師に相談してみましょう。
見た目の希望や予算、将来的なメインテナンスのしやすさなどを伝えることで、自分に合った治療方法を一緒に考えることができます。
保険診療でできる範囲、自由診療で得られる価値、それぞれを比較しながら納得できるものを選ぶことが重要です。