京都市西京区の井上歯科診療所では、気軽に相談できる地域の歯科医院、そして患者様のお口の健康を見守り続けるかかりつけ医として、虫歯や歯周病の治療だけでなく、それらを未然に防ぐ“予防”にも力を入れています。
小さなお子様からご高齢の方まで、ファミリー単位でお口の健康をお守りいたしますので、気になることがあれば何でも気軽にご相談ください。
本ブログでは、そうした皆様のお口の健康に役立つ様々な情報をお届けして参ります。
今回のテーマは“根管治療の目的”についてです。
根管治療とは?
根管治療とは、深刻な虫歯や歯の裂け目などから歯髄(歯の中心部にある神経)が炎症を起こすか、あるいは感染する状況に直面した時に施される治療方法です。この状態は以下のような症状を引き起こす可能性があります。
・歯が強烈にうずく
・持続する歯の痛みが数日間続く
・痛みが数日間続いた後、最近になって痛みが和らいだ
など
これらの痛みは、歯髄からの警告信号であり、痛みが発生した段階で虫歯が深部に進行している可能性が高いです。
根管治療の目的は?
根管治療の目的は、痛みを引き起こしている歯髄を取り除き、根管を清潔にし、根の内部に詰め物を施すことで再感染を予防することです。感染根管治療と区別されることも多いですが、基本的にこれらは同様の方法が用いられます。
感染根管治療
感染根管治療は、すでに根管治療が完了した歯の根部が再び感染した場合、あるいは詰め物や被せ物の下から歯髄が感染した場合に実施されます。特に歯の根の先端に膿が溜まってしまった(根尖病変)状況では必須となります。この膿袋はレントゲンで確認可能で、詰め物(根充填材)は白く映ります。
根管治療の流れ
根管治療の流れは基本的に以下のステップで行われます。
ステップ1: 問診とレントゲン撮影
主訴や歯科専用レントゲン(CT含む)、視診により、問題のある歯を特定します。
ステップ2: 歯の削り取り
抜髄の場合は麻酔を施し、感染した根管の場合は麻酔を施さずに歯を削り、歯に穴を開けて根管の開口部を明らかにします。
ステップ3: 歯髄の除去
極細な針状の「ファイル」を用いて、根管内の歯髄を取り除きます。
ステップ4: 根管の洗浄
根管内部を消毒し、その内部に薬剤を充填します。
ステップ5: 後処置
保存治療や補綴治療を行います。
大切なのは虫歯を進行させないこと
根管治療は、深刻な虫歯や歯髄の感染に対する治療法で、歯髄の除去、根管の洗浄と消毒、詰め物を施すことで再感染を防ぐ目的があります。ですが、大切なのはそうした治療が必要ないように、虫歯の進行を防ぐことです。
虫歯の早期発見・早期治療を心がけて、大がかりな治療を受けずに済むようにしましょう。